骨が少なくてインプラントは難しいので入れ歯にしましょうと言われました。
はじめまして。よろしくお願いします。かかりつけの歯科で治療をしています。
恥ずかしながら歯周病がひどいようで、ぐらついていた下側左右の奥歯を抜歯しました。私はインプラントを希望していましたので抜いた後しばらく待って、先日CT検査をうけました。ところが、担当の先生の説明によると骨が少なくてインプラントは難しい(はっきりと言わなかったですが、無理という印象でした)ので入れ歯にしましょうと言われました。
骨の量が少ないのは歯周病放置した私が悪いのはわかっていますが、お互いにインプラントを進める予定でいたのに、今更難しいと言われて戸惑っています。ネットを見ると、骨の少ない方も可能というのを見つけました。そちらで一回みてもらうことはできますか??
担当医からの回答
ご相談のメールありがとうございます。
もともとインプラントを予定して進めていた治療が、急に難しいと言われて、実質治療できないというような状況のようですから、そのことでとてもお悩みなのですね。お気持ちをお察しします。
実際に拝見していないので確実なことは言えませんが、いただいている情報から考えられることをご説明いたしますね。
インプラント予定の部位は下の左右の奥歯とのことですので、この部位においてインプラントが難しいと判断される状況はいくつか考えられます。
一つは下顎の骨の高さが低いために骨の内部にある下顎神経という神経までの距離が近くインプラントを入れる高さが足りないという状況です。もう一つは、骨の幅が細いために、インプラントが入らない状況です。他にも個別的な事情で難しいと判断される場合もありますが、多くの場合は上記の二つの条件が原因となります。ただ、いずれの状況であっても適切な技術で対応すればそのほとんどのケースでインプラント自体は可能となりますのでご安心くださいね。
もし骨の量が足りないとなれば、インプラントを取り付ける前に「骨造成(こつぞうせい)」と呼ばれる骨を造る処置を行うことになります。インプラントを入れる骨という地盤を改良する地盤改良のようなイメージですね。ただ、これらの骨造成処置は難易度がやや高い処置となりますため、習熟したインプラント技術が必要となります。ですのでインプラントを行っている一般的な歯科医では骨造成を伴うインプラント処置は行わず、避けることも少なくないと思われます。一般的な歯科医院では難しい処置となるために、担当の先生はCT検査を行った上でインプラントは難しいという判断とご説明をされたのだと想像します。ただ、自身の技術で対応が難しいケースを無理にインプラントをせず、きちんと説明されている点は誠実な対応ともいえます。
当院では、インプラント治療を中心的に行っているため、骨造成を伴うような難易度の高い手術も多く他院でインプラントが難しいと言われた方でも問題なく対応をしておりますからご安心ください。
一度、ご相談だけでもいらしていただければ、各種の検査を行った上で現状についてご説明の上、対応方法もお伝えさせていただきます。検査やカウンセリングには費用も一切かかりませんのでお気軽にいらしてください。
他にも心配な点はいつでもメールでお聞きくださいね。